勉強会

月に2回ほどのオンラインの障害年金勉強会に参加しています。

・・・が、ここのところ忙しく、どうしても勉強会に参加できません。

あとで録画したものを見ることはできるのですが、やはりちゃんとオンタイムで参加できるようになりたいです。

勉強会

社労士会の支部で勉強会がありました。今年は、服部年金企画さんによる年金の勉強会でした。

年金とはいっても、メインは老齢年金です。

老齢年金には老齢年金なりの難しさがあります。その原因は主に「法改正」にあります。度重なる法改正と、改正による激変を段階的に緩和する措置とがあって、年代によっても~バラバラです。そして、令和4年4月からも新しい改正内容の施行があります。

特に「繰下げみなし増額」の導入は大きいです。事例で様々なパターンを紹介してくださり、これは選択に迷うな…と思いました。

中には「繰り上げ率」や「在職老齢年金」の改正で大きな影響を受ける方もいそうです。

普段はあまり取り扱わない老齢年金ですが、障害年金と絡めて65歳以降の年金の選択を質問されることもあります。

非常にためになった勉強会でした。(しかもオンラインだったので助かります!)

勉強会

昨日、両立支援コーディネーターのWEB研修を受講しました。

両立支援コーディネーターは、普段どのような立場で働いているのかによって、どの分野が強くてどの分野が弱いのか、どのようなアプローチをするのかが異なります。

例えば、医療の立場の方(病院の相談室に属している方など)だと、身体的なことについて医師と連絡を取って把握するのは得意でしょうけれど、事業場での業務の様子を把握するのは苦手かもしれません。

私は基礎資格が社会保険労務士なので、社会資源(高額医療費や傷病手当金など)や社内の支援制度(就業規則による制度整備など)といったことはピンときますが、医療面は難しさを感じます。

コーディネーターは「橋渡し役」であって「交渉人」ではないということは特に強調されました。なるほど…。

とても参考になる研修でした。

手続き支援

現在、病歴・就労状況等申立書を作成しています。

作成するときは、ヒアリングをしてからなるべく早めに、記憶が鮮明なうちにいったん書き上げます。その後、時間をおいて読み直してみると、色々と修正したい箇所が自分でも見つかるので書き直し… という感じなのですが、この書き直し作業が実はいつまでも終わりません。読み直すたびに修正したい箇所が見つかってしまうからです。

そのうちに、いい加減ケリをつけなければ、ということで完成にします。

もちろん、途中で、ご本人さまやご家族にも目を通していただいてご意見を伺い、修正を加えます。

今日も申立書作成を頑張ります。

雑記

紙ベースの書類をPDF化したことにより、大量の紙のごみが発生。コツコツとシュレッダーにかけていたのですが、ようやくすべての細断を完了しました。

作業自体は大変ではないのですが、音がうるさいので何かを聞きながらというのはできないし、連続使用しているとシュレッダーがダウンしてしまうので1日の作業時間は限られるしで、結構面倒でした。

たまに、B型作業所でシュレッダー作業を請け負っているという話を聞きますが、これはやってもらえると本当に助かります。まあ当事務所の場合は依頼するほど定期的に紙ごみが出るわけではありませんが。

手続き支援

昨日、「あの~ ○○ですけど、覚えていますか?」というお電話をいただきました。

もちろんです!

1年以上前に、引きこもっているお子さんのことでお母さまからご相談いただき、その後、ご契約をしたもののどうしても受診が継続できず、お母さまと相談した結果、少し様子を見ましょう…となった方です。

「あの時の契約はまだ有効でしょうか。」というご質問だったので、もちろん、お困りのことがあればお手伝いしますよとお話ししたところ、「実は昨日、入院しまして…。」

ええ~~っ?!

今は入院したばかりなのですぐの診断書は無理にしても、今度こそ、しっかりと治療を受けつつ診断書を書いていただいて、障害年金の請求をしましょう。

雑記

本業は障害年金の請求手続き支援ですが、介護事業所を立ち上げたばかりの先輩に頼まれて、最近、少しだけ書類作成のお手伝いをしています。

昨日は、介護職員処遇改善支援補助金の書類作成や、それに伴う賃金規程の改定などの打ち合わせをしてきました。

補助金をもらうには計画書の提出(&実績報告)が必要です。

計画書自体は割とシンプルで、通常の処遇改善加算の計画書と比較すると計画書作成の負担感は少ないです。しかし、既定の計画書(Excel)の計算式(条件設定)に不備があり、何の問題もない配分方法なのに「×」と表示されてしまい、これだと配分方法に問題ありとして要件を満たしていないようになってしまいます。厚生労働省さん(というか群馬県?)、これはないんじゃないの? まあ、そのうちに改定版が出るのではないかと期待しています。

ところで、介護職員処遇改善支援補助金は、標準的な職員配置の事業所で介護職員1人当たり月額9,000円相当の補助金が交付される…とうたわれてスタートしたものです。

「介護職員処遇改善支援補助金」のご案内|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000895954.pdf

先輩の事業所は立ち上げたばかりということで、まだ軌道に乗っていないのでなかなか月額9,000円というのも難しそうですが、立ち上げメンバーはちゃんと事情を分かっているので、まあ問題なしです。(交付よりも先払いで賃金改善を行うってのが大変ですが。)

しかし、既存の事業所に勤務する世の介護スタッフなどは、こういう報道を聞くと「月額9,000円」という部分だけがインプットされてしまって、なぜ自分の賃上げは9,000円に満たないの?! と逆に不満に感じるかもしれないですね。

手続き支援

日頃から、WEBのお問い合わせページやお電話によって、障害年金に関するご相談をお寄せいただいています。

お寄せいただいた相談内容には、できる限り丁寧に回答しています。ご相談をお寄せいただくことは、私の方も勉強になるので嬉しいです。言わばwin-winだと思っています。

「やり方がよく分かりました。ありがとうございます。自分で請求手続きをしてみます。」「一人では不安なので契約したいんですけど。」「請求しても認められる可能性が低いことが分かりました。」など、その反応は様々です。

ご契約をして請求手続きをサポートすることになった場合には、その後の成り行きは把握できます。その一方で、自分でやってみますとなった方の場合には、その後どうなったのかは分かりません。気にはなりますが、まあ仕方がないです。うまく手続きが進んだことを祈るばかりです。

たま~~~に、半年後くらいに「あのときに相談した○○です。障害年金が決まりました。ありがとうございました。」というご連絡を頂戴することがあります。これは、実はかなり嬉しいです。(最初は名前を伺っても「どなただっけ…?」となりますが。)

そして、昨日も似たようなご連絡をいただきました。

この方は不服申し立てを検討中だったのですが、状況を確認したところ申し立て期限を過ぎていました。残念ですが…となってお話を終えたのですが、そんな回答に対しても「対応してくれてありがとうございました。」というお礼を寄せてくださったんです。

何もできないことが分かったのに、そんな回答に対してもお礼を頂けるなんて… ちょっと感動してしまいました。

勉強会

昨日はぜんち共済さんのオンラインセミナーを受講しました。

テーマは「特別支援学校を卒業してから分かる実情と、 在学中に親として準備しておくべきこと」、講師は、全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会の顧問であり、税理士法人かなり&パートナーズの代表でもある金成祐行さまでした。

詳しい内容はここには書きませんが、ものすご~~~~く勉強になりました。

金成先生のご長男さんが自閉症スペクトラムをお持ちで、ご長男さんを通して様々なご経験をされていらっしゃいます。内容はかなり壮絶なのですが、それを「しくじり先生」風に笑顔でお話しくださって、胸にグッときました。最後に、ご長男さんがピアノ発表会で演奏している動画を流してくださり、私はもう涙、涙…。

ぜんち共済さんのオンラインセミナーは毎回本当に勉強になります。毎回視聴したいのですが、仕事の都合でどうしても視聴できないこともあります。そういう時は内心ちょっと残念だったりします。

※ セミナー時間とお客様の面談ご希望時間がかぶった場合は、お客様のご希望を優先に日程調整します。ちゃんと本業の方を優先させてますので!

次回は、障害年金に関するセミナーです。講師はYORISOU社会保険労務士法人の代表 松山純子さんです。以前にも松山先生のセミナーがあったのですが、とても参考になりました(特にセミナーの進め方などの面で)。こちらも楽しみです。

ぜんち共済株式会社 https://www.z-kyosai.com/

雑記

2月16日は確定申告の開始日です。

高橋英樹さんを見習って(?)初日に確定申告ができるよう準備をしていたのですが、当日は色々と忙しく、今年は翌17日に確定申告となりました。もちろんe-TAXを利用です。

去年までスマホを使ってマイナンバーカードの認証をしたのですが、マイナンバーカードをうまくくっつけないと認証してくれず、微妙な位置調整に毎度苦労していました。

苦労はするけれど、手持ちのスマホで済むところをわざわざICカードリーダーを購入するのも何だかもったいない気がして、購入せずにいました。

しかし、今後はマイナポータルなど様々な場面でマイナンバーカードの認証をする機会が増えるかもしれないので、思い切って12月にICカードリーダーを購入しました。

たしか1500円位の安物ですが、ちゃんと機能してくれました。

ダイレクト納付も設定しておいたので、確定申告の完了後、さっさと納税も済ませ、すっきり一安心です。