第三者証明による障害年金が決定
長く糖尿病を患っていた方からの障害年金のご相談。現在は、糖尿病性網膜症でかなり状態が悪いようです。 1番目に受診した医療機関に受診状況等証明書を依頼しましたが、カルテ廃棄により取得 ...
納付要件ばかりはどうにもならない
障害年金を受給するにはいくつかの要件を満たす必要がありますが、そのうちの一つが保険料納付要件です。 保険料納付要件は、初診日の前日の段階で満たしている必要があります。 障害年金の請 ...
お客様からのご紹介は嬉しい
障害年金の請求支援について、ご紹介をいただくことがあります。 ほとんどは、就労移行支援など障害を抱えている方を支援している事業所からのご紹介ですが、たまに、過去に請求支援をしたお客 ...
診断書を事前に見ておく大切さ
診断書を依頼すると、封がされた状態で戻ってくることもあると思います。 封がされていると、なんとなく開いてはいけない気がしますが、自分(や家族)に関することが書いてある書類ですから開 ...
すぐには契約しません
障害年金に関するご相談を受けるときには、一応、契約書(障害年金請求手続きの委任契約書)を持参します。 ご相談の結果、障害年金の請求手続きのサポートをご希望された場合、持参した契約書 ...
同世代からのご相談が多い
最近、なぜか昭和48年生まれの方からのご相談が多く、「また!?」という感じです。私と同い年ではなく少しだけ年下ですけど、ほぼ同世代と思っています(笑)。 たまたまなのでしょうけれど ...
エレベーターのない事務所では困るときがある
当事務所は2階なのですが、残念ながらエレベーターがありません。 それでもまあ大抵は不自由なくできるのですが、唯一困るのが、車いすを使っていらっしゃるお客様を事務所にお迎えするときで ...
症状の記載内容が軽すぎる診断書に絶句
がん治療中(転移あり)の方からの障害年金請求のサポートご依頼にて。 数年前の障害認定日に遡っての請求をするため、認定日と現在の2枚分の診断書作成を病院に依頼したところ、1週間程度で ...
医師にどこまで打ち明けるか
障害年金の請求では、状況に応じて色々なことを検討する必要があります。 障害認定日による請求、事後重症による請求、初めて2級に該当したことによる請求、併合認定、総合認定、障害認定日の ...
口頭で伝えるのは苦手でも文章なら伝わることを実感
障害年金の請求を支援する場合、これまでの病歴や症状などをヒアリングして様々な書類を私が作成します。 いきなりヒアリングしますと言われても中々思い出せなかったりして大変だと思うので、 ...