手続き支援

初診日の証明に苦労しています。 ご本人に当時のことを思い出していただくと、休職して傷病手当金を受給したことがあるとのこと。であれば、医師から労務不能の証明書を書いてもらっていたはず ...

手続き支援

せめて一か月に1つくらいは受給事例をホームページに上げようと思っているものの、なかなか手を付けられず…。 どうしても、今、抱えている案件に取り組みたくなるんです(当たり前)。 重い ...

手続き支援

昨日、社会福祉を専門とされている先生(大学教授)によるセミナーを聴講しました。 内容は障害年金にとどまらず社会福祉全般に及び、大変勉強になりました。 その中で、私としてはとても驚い ...

手続き支援

日本年金機構が用意している診断書はA3サイズで両面刷りになっています。 しかし、必ずしもこれに手書きで書きこまなければならない訳ではありません。 パソコンで作成しても構いませんし、 ...

手続き支援

年金事務所に何度も相談に行き、受診状況等証明書はすでに手元にあって、診断書もすでに依頼済みという方から、「どうしても病歴・就労状況等申立書が書けない」とのご相談がありました。 ご要 ...

手続き支援

令和5年度の年金額が発表されました。 前年度の比較で2.2%の増額改定です。月額にすると2級の人で1400円以上の増額です。 増額だからといって喜んではいけません。 物価上昇率は2 ...

手続き支援

初診日に共済の組合員だった場合の障害年金の請求先は共済になります。 しかし、ひと口に共済と言っても、その種類は色々。 今回は、初診日が国家公務員共済組合の方で、これは初めての経験で ...

手続き支援

ずっと同じ精神科を受診していたという方のヒアリングをしました。 通院を始めたきっかけなどをお聞きしていると、「あれ?おかしいな…。」きっかけとなる出来事や、その精神科を選んだ理由な ...

手続き支援

統合失調症での請求を考えている方から支援のご依頼がありました。 精神保健福祉手帳もお持ちとのことで、見せていただくと2級です。先生も診断書を書きましょうと仰っていることから、障害の ...

手続き支援

初診日が30年近く前の方について、ご本人もよく覚えていない…ということで、病院の相談室に電話をして情報が残っているかどうかを問い合わせてみました。 「その時代は紙カルテになるので、 ...