手続き支援

同世代の方からのご相談で、発達障害(ADHDやASD)の方に共通して上る話題が「発達障害なんていう考え方は昔はなかった」というお話です。 発達障害が世の中に知れ渡ってきたのは最近の ...

手続き支援

5月に裁定請求を出していた方からお電話がありました。 そろそろ結果が来てもいいかな…とは思っていましたが、届くのはたいてい月曜日なので、土曜日の電話というのが腑に落ちません。 お話 ...

手続き支援

私は人見知りのタイプで、いわゆる陰キャです。 過去に訪問ヘルパーとして仕事をしていた時期がありましたが、ご利用者様との会話が一番苦労しました。気を抜くと黙々と業務を進めてしまいがち ...

手続き支援

ご相談者様やご依頼者様とお話しする時に、遠方の場合はzoomを使ったオンラインになりますが、群馬県内の方や近隣県の方の場合にはオンラインがいいか直接がいいかご希望を伺うようにしてい ...

手続き支援

この間まで、小中高の三人のお子さんがいるお母さんの障害年金のお手伝いをしていました。(すでに裁定請求書を提出して、結果待ちです。) 昨日は、幼いお子さんが二人いるお父さんの障害年金 ...

手続き支援

昨日、「年金証書が届きました!」という、とっても嬉しいご報告をいただきました。 20歳前傷病ではありますが、第三者証明のみで初診を認定してもらえました。 障害年金は、それぞれの人に ...

手続き支援

昨日、年金事務所へ持って行った裁定請求書、2件とも無事に受付されました。あ~良かった! 年金事務所の窓口には二通りのタイプの方がいらっしゃるように思います。 ・ミスのない(後で追加 ...

手続き支援

今日は裁定請求書を2件、年金事務所へ持って行きます。 問題がなさそうなシンプルなものは障害年金センターへ郵送することも多いですが、訳アリのものは年金事務所で相談しながら提出する方が ...

手続き支援

東京の医療機関に依頼していた診断書が届いたものの、残念ながらクリニックの名称と所在地が空欄です。 修正をお願いしようと思ったものの、直近のクリニックの営業日は12日(金)で、もしか ...

手続き支援

障害年金に必要な書類として、病歴・就労状況等申立書は標準の様式が公表されています。 そのほかにも、必要となる場面の多い申立書は、大っぴらに公表されるまでは行かずとも様式が用意されて ...