手続き支援

障害年金の請求支援をしていると、障害年金だけではなく、周辺知識全般が必要になる場面がたくさんあります。 社会保険労務士なので、健康保険法に基づく傷病手当金や、雇用保険法に基づく基本 ...

手続き支援

医師に作成していただいた診断書や受診状況等証明書の字が達筆すぎて(?)読めない・・・というのは、あるあるだと思います。 先日いただいた、受診状況等証明書に添付された前医からの紹介状 ...

勉強会

障害年金の請求支援をしている社労士仲間より、障害年金に関する本を皆で読みあう会を紹介していただき、早速入会しました。 ありがたいことに、私のような途中入会の人も過去の動画が見られる ...

手続き支援

最近、障害年金の請求者ご本人は入院中で、配偶者や兄弟から障害年金の請求手続きをご依頼いただくことが続いています。 本当は、一度はご本人とお会いしてご挨拶したいのですが、コロナ禍で家 ...

手続き支援

ADHDの方からご依頼を受けて、病歴・就労状況等申立書を作成しました。 会話の内容を頭ですぐに理解するのが苦手で、口頭で答えるのは難しい…とのことで、幼少期から現在(30代前半)ま ...

手続き支援

障害年金の請求準備を進めていて、あと少しで提出というところでお亡くなりになってしまった…という方の奥様への支援として、遺族年金の請求をすることになりました。 遺族年金の請求をお手伝 ...

雑記

さる令和3年12月4日(土)、紛争解決手続代理業務試験があり、私も受験してきました。 試験を受験するには受験資格が必要で、登録している社会保険労務士であって特別研修を修了しているこ ...

手続き支援

初診の証明として受診状況等証明書を入手したく、ご本人の記憶に基づき今から15年ほど前の医療機関に確認してみると、ちゃんとカルテが残っているとのこと。ホッと安心しました。 そして、昨 ...

雑記

先日、見知らぬ電話番号からスマホに電話があり、恐る恐る出てみると、前職時代に大変お世話になった先輩からのご連絡でした。 数年ぶりのご連絡に驚きつつ、その内容にもビックリ! なんと、 ...

手続き支援

障害年金の請求をする際に、時間的余裕があれば年金事務所に予約を取って提出しますが、事情により郵送で提出する場合があります。 年金事務所で提出するとその場で「受付控」を出してくれるの ...