親の影響力
ADHDの方からご依頼を受けて、病歴・就労状況等申立書を作成しました。 会話の内容を頭ですぐに理解するのが苦手で、口頭で答えるのは難しい…とのことで、幼少期から現在(30代前半)ま ...
遺族年金の請求
障害年金の請求準備を進めていて、あと少しで提出というところでお亡くなりになってしまった…という方の奥様への支援として、遺族年金の請求をすることになりました。 遺族年金の請求をお手伝 ...
紛争解決手続代理業務試験
さる令和3年12月4日(土)、紛争解決手続代理業務試験があり、私も受験してきました。 試験を受験するには受験資格が必要で、登録している社会保険労務士であって特別研修を修了しているこ ...
初診の医師の判断
初診の証明として受診状況等証明書を入手したく、ご本人の記憶に基づき今から15年ほど前の医療機関に確認してみると、ちゃんとカルテが残っているとのこと。ホッと安心しました。 そして、昨 ...
処遇改善加算の計画書
先日、見知らぬ電話番号からスマホに電話があり、恐る恐る出てみると、前職時代に大変お世話になった先輩からのご連絡でした。 数年ぶりのご連絡に驚きつつ、その内容にもビックリ! なんと、 ...
郵便追跡サービス
障害年金の請求をする際に、時間的余裕があれば年金事務所に予約を取って提出しますが、事情により郵送で提出する場合があります。 年金事務所で提出するとその場で「受付控」を出してくれるの ...
年金事務所が間違えるわけない
膵臓がんにより障害年金の請求を検討していた方の奥様より、相談したいことがあるというご連絡がありました。 この方は、あと少しで遡及請求を提出… というところでお亡くなりになってしまっ ...
特定社労士試験【試験勉強】進まない…
来週の土曜日12/4(土)は、午前中がゼミナール3回目で、午後からはいよいよ紛争解決手続代理業務(特定社労士)試験の本番です。 いよいよ一週間前ということで、週末くらいは勉強しなく ...
特定社労士試験【ゼミナール】第1回~第2回
金曜、土曜と紛争解決手続代理業務試験(特定社労士試験)の第1回目、第2回目がありました。 10月に行ったのはグループ研修で、いわゆるグループワークだったのですが、今回からは弁護士の ...
支部のセミナー(残業代請求への対応)
群馬県社労士会では様々なセミナーや勉強会(とはいっても年に数回程度ですが)があり、内容によっては私も参加することがあります。 以前は集合形式だったので、あまり興味がないテーマの場合 ...