すぐには契約しません
障害年金に関するご相談を受けるときには、一応、契約書(障害年金請求手続きの委任契約書)を持参します。 ご相談の結果、障害年金の請求手続きのサポートをご希望された場合、持参した契約書 ...
同世代からのご相談が多い
最近、なぜか昭和48年生まれの方からのご相談が多く、「また!?」という感じです。私と同い年ではなく少しだけ年下ですけど、ほぼ同世代と思っています(笑)。 たまたまなのでしょうけれど ...
エレベーターのない事務所では困るときがある
当事務所は2階なのですが、残念ながらエレベーターがありません。 それでもまあ大抵は不自由なくできるのですが、唯一困るのが、車いすを使っていらっしゃるお客様を事務所にお迎えするときで ...
症状の記載内容が軽すぎる診断書に絶句
がん治療中(転移あり)の方からの障害年金請求のサポートご依頼にて。 数年前の障害認定日に遡っての請求をするため、認定日と現在の2枚分の診断書作成を病院に依頼したところ、1週間程度で ...
医師にどこまで打ち明けるか
障害年金の請求では、状況に応じて色々なことを検討する必要があります。 障害認定日による請求、事後重症による請求、初めて2級に該当したことによる請求、併合認定、総合認定、障害認定日の ...
特定社労士試験【中央発信講義】ビデオ視聴は時間がかかる
現在、オンラインでのビデオ視聴をせっせと進めています。 受講は、集合形式ではなくオンライン形式なので本当に助かりますが、一つ一つのビデオは約15分間で、一つのビデオが終わるたびに次 ...
口頭で伝えるのは苦手でも文章なら伝わることを実感
障害年金の請求を支援する場合、これまでの病歴や症状などをヒアリングして様々な書類を私が作成します。 いきなりヒアリングしますと言われても中々思い出せなかったりして大変だと思うので、 ...
受証や診断書、カルテ開示で初めて知る事実
受診状況等証明書や診断書を作成してもらうと、傷病名や治療経過などが記載されます。 障害年金の請求においては、受診状況等証明書や診断書の記載内容は非常に重要なので、仮に封筒に封がされ ...
2番目の医療機関からの受診状況等証明書
今から25年ほど前に初診日がある方からのご相談。 それは初診日の証明が大変かもしれないな…と思いつつお会いして詳細をお聞きすると、初診の医療機関はカルテ破棄のため証明不可との返事だ ...
専門家に依頼したほうが良い案件ほど依頼されない
私が所属している「ぐんま障害年金支援プロチーム」では、年に3回、障害年金セミナーと無料相談会を実施しています。 先月、無料相談会を実施予定でしたが、新型コロナ感染症の流行拡大を受け ...