ぐんま障害年金支援プロチームによる相談会の中止決定について
私が所属してる、ぐんま障害年金支援プロチームにて、今週末の8月21日(土)に無償相談会を実施する予定がありました。いつもは障害年金セミナーも同時開催していたのですが、新型コロナウイ ...
自分への診療情報提供書は出さない?
大学病院などの大きな病院に勤務していた医師が独立して個人のクリニックを開業する場合、その先生に診てもらっていた患者さんも、先生に付いて行って、通院先をクリニックへ変更するというケー ...
ぜんち共済のオンラインセミナー
最近は新型コロナウイルス感染症の感染予防対策もあり、セミナーをオンラインで行うことが多くなりました。以前は、東京で開催されるセミナーの参加には交通費が必要だったり往復の時間を考える ...
親なきあとの金銭管理
障害のある子を持つ親御さんの気がかりの一つに「親なきあと」があります。 親が元気なうちは自分たち(親)が何とか出来るけれど、自分たちが亡くなった後の子どものことがとても心配だという ...
パスワード管理
日々の業務でインターネットを使用することは多く、その中でユーザーIDだとかパスワードだとかの入力が必要な画面もたくさんあります。 お恥ずかしい話ですが、昔作成したパスワードは同じも ...
内部疾患で障害手当金はないのか
心疾患の方から障害年金のお問い合わせがありました。 数年前に心筋梗塞を起こして心臓にステントを3か所入れ、今は、息切れなどはあるもののほぼ通常の日常生活を送ることができているとの ...
任意のアンケート
当事務所にて障害年金の請求手続きをサポートしたお客様にはアンケートのご記入をお願いしています。お客様の負担にならないよう記入は任意としています。 それでも多くのお客様がアンケートを ...
傷病ごとの病歴・就労状況等申立書
障害年金の請求には様々な書類の添付が必要ですが、そのうちの一つに病歴・就労状況等申立書があります。 この病歴・就労状況等申立書は、傷病ごとに分けて作成することになっています。例えば ...
特定社労士試験【予習③】電子書籍も読み進めています
紛争解決手続代理業務試験に関する参考書や問題集は非常に少ないです。一つは、昨日のブログに書いた河野順一先生による過去問集、そしてもう一つは、佐々木昌司先生のおきらく社労士シリーズで ...
特定社労士試験【予習②】過去問を印刷
紛争解決手続代理業務試験の対策をぼちぼち始めようということで、過去問を購入しました。 画像はAmazonより 前年度版(5,600円)と比較して、今年度版は3,520円ということで ...