手続き支援

受診状況証明書を依頼していたクリニックから完成した書類が郵送されてきました。 しかし… 想像していた日付と違います。 本人の手元に「平成〇年」に作成された、お薬を説明した紙(当時は ...

手続き支援

今から40年近く前の自分が学生だった時代、両親が保険料を払ってくれていたのにその記録が消えていて、22歳で就職した時の厚生年金保険からしか記録がない・・・ というご相談。 障害年金 ...

手続き支援

初診日が共済組合の期間中だった場合は、障害年金の窓口は日本年金機構ではなくて各共済組合が担当ということになっています。 一元化をした際に、老齢年金や遺族年金はどこの窓口でもOKにな ...

手続き支援

もう2か月以上、診断書を待っているケース。 出来れば今月中に出したいと思っていたけれど、なかなか出来上がらず、それでも受付の方が「おそらく今月中には…」という言葉に期待して、ギリギ ...

手続き支援

障害年金の手続きを支援することになると、まずは保険料の納付記録の確認をします。これは、年金事務所に予約を取って行くことになります。 以前は障害年金の初回相談として予約を取っていたの ...

手続き支援

もう2日前になってしまいますが、先日、所属しているぐんま障害年金支援プロチーム主催のセミナー&相談会が伊勢崎であり、参加してきました。 個別相談では、当事者のお母さまから今までのお ...

手続き支援

昨日、特別支援学校にて障害年金に関するお話を1時間ほどさせていただきました。 まだ小学部に通われているお子さんからそろそろ高等部を卒業するお子さんまで、幅広い層の保護者様に聞いてい ...

手続き支援

審査請求が却下されたので、再審査請求に進み、現在は趣旨及び理由を用意しています。 ところが、これが進みません! 今度こそ絶対に認めてほしいと思うと、あれもこれもと考えてしまって文章 ...

手続き支援

いつもは年金事務所で障害年金の手続きをすることが多いのですが、初診日が第1号被保険者の場合や20歳前という場合は居住地の市町村でも手続きができます。 ということで、昨日、近隣の市町 ...

手続き支援

事後重症による請求を行う場合、戸籍謄本は請求日前1か月以内のものが必要です。(加算対象者がいなければ不要ですが。) これが中々難しいのです。 以前、そろそろ診断書が出来上がるとの見 ...