手続き支援

大腸がんの方の障害厚生年金2級が決まりました。 診断書には余命も記載され、あまり状態は良くないのですが、ご本人の心配は奥様のこと。 自分が亡くなったときに、妻がちゃんと遺族年金を受 ...

手続き支援

障害年金の裁定請求の決定内容に不服がある場合の不服申し立てとして、審査請求と、さらに不服がある場合の再審査請求とがあります。 この再審査請求に対して審査を行うのが社会保険審査会です ...

手続き支援

昨日、東京の国立国会図書館へ行ってきました。社会保険審査会裁決集を見るためです。 審査請求、再審査請求を行うにあたって、過去の社会保険審査会での裁決例を知ることはとても大切です。 ...

手続き支援

初診のクリニックにカルテが残っていなかった方。 幸いなことに転院先へ紹介状を持って行っており、その転院先にはカルテが残っていたので受診状況等証明書を作成していただけました。紹介状も ...

手続き支援

身体が不自由な方と一緒に医療機関に行った時のこと。もちろん、一緒とはいっても私は待合室からの合流であって、お子さんが送迎と付き添いをしてくれました。 さて、その日の診療が終わり、次 ...

手続き支援

パーキンソン病の方の診断書に関連して、ご本人、ご家族と一緒に病院に同行し、診察室まで入れていただきました。 医師と対面してお話しするのはとても緊張します。医師によっては社労士に拒否 ...

手続き支援

障害年金に関する本を購入しました。 画像はamazonより引用 障害年金に関する過去の裁決例を、内容ごとに章立てし、それぞれの要点がまとめられています。 厚生労働省のホームページに ...

手続き支援

昨日は裁定請求書を2名分提出しました。 とても感じの良い窓口の方で、この方の窓口に入れるときは安心します。 その方から「請求書を持ってくるときって緊張していやでしょ~?」と聞かれ、 ...

手続き支援

障害年金の請求支援をしていると、障害年金だけではなく、周辺知識全般が必要になる場面がたくさんあります。 社会保険労務士なので、健康保険法に基づく傷病手当金や、雇用保険法に基づく基本 ...

手続き支援

医師に作成していただいた診断書や受診状況等証明書の字が達筆すぎて(?)読めない・・・というのは、あるあるだと思います。 先日いただいた、受診状況等証明書に添付された前医からの紹介状 ...