課長さんまで出てきて対応
外国籍の方の障害年金を支援しています。 障害認定日以降に結婚、子の誕生があったことから、それぞれ婚姻時点、子の誕生時点から加算対象だったこと(その時点で生計同一関係だったこと)を示 ...
電話がつながらない
クリニックに何回か電話をしましたが、つながりません。 定休日なのかな? ネット情報(独自ホームページは持っていないけれど県の医療情報システムには掲載あり)だと月~金が診療のはずなん ...
リピーターさん
昨日は障害年金の電話相談の当番でした。 毎回、色々なご相談を寄せられますが、昨日はその中でリピーターさんと思われる方とお話をしました。 更新の診断書を提出したところだけれど、現在の ...
ようやく受証を入手
前医があるはずだからウチでは受診状況等証明書は書けない…とのことで、なかなか作成していただけなかった受診状況等証明書。 事情を説明し、何回かのやりとりの末、ようやく受けていただいて ...
Googleアラートを利用してみた
障害年金のある集まりで、Googleアラートを教えてもらいました。 詳しい仕組みはよく分かりませんが、キーワードを登録しておくと、そのキーワードが含まれる情報がWeb上に流れた際に ...
障害福祉サービスの利用者負担上限額を調べてみたが…
昨日はいつもの業務はお休みにして、普段から気になっていることの調べ物をしました。 一つは、障害福祉サービスを利用する際の利利用者負担上限額の決定方法。 障害福祉サービスを利用すると ...
すぐに開封
受診状況等証明書を取りに行きました。 カウンターの向こうで、紙を四つ折りにして封筒に入れ、テープのりで封をしているのが分かります。 「何か不備があったら言ってくださいね。」 封を開 ...
今月中に出す!
昨日、診断書が出来上がったとの連絡がありました。 診断書の依頼が混んでいるので数か月かかると言われていた中で、1か月半程度での完成は予想外の早さです。 昨日(24日(金))は用事が ...
ひたすらシュレッダー
なるべく紙の出力をやめるようにしていますが、それでも溜まってしまうのが紙。例えば、郵送のやり取りでの封筒にお客様の名前が書いてあれば、そのままでは捨てられません。そんな訳で、定期的 ...
納付するか法定免除にするか
障害基礎年金の受給者は、国民年金保険料が法定免除になります(国民年金第1号被保険者の場合)。しかし、将来の老齢基礎年金の受給額を確保するためにあえて納付することもできます。 今回、 ...