手続き支援

高校生卒業までのお子さんがいらっしゃる場合、障害基礎年金の受給者には子の加算がつきます。 そして、お子さんが障害等級1級または2級に該当する場合は、高校を卒業後も20歳に達するまで ...

手続き支援

肢体の障害で請求予定の方で、以前に通っていた整形外科で診断書を作成いただくことになりました。 そこへは久しぶりの受診なので、まずは依頼だけをしに行っていただきました。 一応、診断書 ...

手続き支援

受診状況等証明書の作成依頼に行ってきました。 医療機関によって、引換証が発行されたりされなかったりですが、昨日のところは複写式の引換証が渡されました。 それには「受診状況等証明書  ...

勉強会

障害年金のテキストを輪読する会に入っています。 順番に担当箇所をまとめて発表しているのですが、昨夜は私の順番だったので、いつも以上にテキストをよく読んで(笑)資料を準備し、しどろも ...

雑記

昨日は、所属している障害年金支援のグループの会員座談会に参加しました。 こういうリアルな集まりは本当に久しぶりで、非常に有意義でした。 座談会にて、スタートは堅苦しい話ではなく、そ ...

手続き支援

30年以上前の、20歳前の初診日について、なんとか証明できるように動いています。 小学生の頃、そして高校生の頃に通っていたという初診のクリニックはすでに廃院。 ここでの断続的な受診 ...

手続き支援

障害年金の手続きを依頼されたら、まずは年金事務所の予約を入れて納付要件の確認に行きます。 年金事務所の予約は基本的には電話なのですが、この電話がなかなかつながらないことが多く、やっ ...

手続き支援

聴覚障害で1級に認定されたとのご連絡をいただきました。 初診日が今から20年以上前でカルテが残っておらず、「これでは請求できませんよ。」と年金事務所で冷たく言われてしまい(ご主人談 ...

手続き支援

緑内障で視野障害のある方について、無事に1級と認定されました。 最初にご相談を頂いた際、初診日がかなり前でカルテが残っているかどうかが分からず不安、とのお話でしたが、お見せいただい ...

手続き支援

診断書を依頼する際には、こちらから資料を添付して診断書を作成する際の参考にしていただいています。 しかし、出来上がってみると、私の方こそ知らなかった内容が診断書に記載されてくること ...