介護事業所でお手伝い
私は以前、介護保険事業などの福祉分野で事業を展開する法人で事務の仕事をしていたことがあったのですが、その当時の先輩が、先月、訪問介護事業所を立ち上げました。 話を聞いたときはとても ...
二つの年金の選択
二つの傷病について同時に障害年金を請求した方から、年金支払通知書が届いたとのご連絡をいただきました。 一つは認定日請求で数か月だけ遡及して3級、一つは事後重症で2級、という感じで決 ...
初診日が決まりそうです
障害年金にとって初診日は非常に大切です。 初診日によって、厚生年金保険からも上乗せがあるのかどうか、保険料納付要件を満たせるかどうかが異なることもあります。 そんな初診日は本来、唯 ...
リーフレット作成中
昔、事務所の案内としてリーフレットを自作したことがあるのですが、そろそろデザインを一新しようかと思い、新しいデザインを作成中です。 業者さんに依頼しようかとも考えましたが、今回のよ ...
お墨付きに近い
2か月ほど前に無料相談をご利用いただいた方からお電話がありました。 最初、お名前を聞いただけでは思い出せず、傷病名を教えて頂いたりしてようやく記憶がよみがえってきました。 聞けば、 ...
Excel VBA
ご依頼者さまとのやり取りはExcelで記録しています。そのほかにもExcelの出番は多く、マクロを導入して色々と工夫をしながら使っていますが使い勝手が悪い部分もあり、どうにかならな ...
先生、初めまして
昨日、お客様と一緒に診察室へ入る機会がありました。 この先生には診断書作成を何回もして頂いたことがあるのですが、診察室に入ったことはなく、いつも書類上での依頼でした。そして、今現在 ...
郵送での診断書依頼
現在通院している医師に診断書の作成を依頼する際に、私は、ご本人からしていただくことが多いです。(もちろん、参考資料の作成などの下準備は私が行いますが。) しかし、中には例外もありま ...
嬉しい知らせと残念な知らせ
昨日は、診断書の作成のタイミングを検討していた入院中の方から「主治医に診断書をお願いしたら承諾してもらえました。」とのお知らせと、年末に受診状況等証明の作成依頼をしていた病院から「 ...
令和4年1月からの改正に合わせてHPを更新
令和4年月1日より法改正が行われるものがいくつかあります。障害年金の周辺で言えば、眼の障害の障害認定基準と、傷病手当金でしょう。 法改正に合わせて、ホームページの記事も修正しなけれ ...