直接行って診断書を引き換えた方が早い
先日受け取りに行った診断書。その場でざっと確認した感じでは明らかな記載ミスは見つかりませんでした。 よし! しかし数日後、記載ミスが1か所あることが発覚。 入院月が、平成〇年4月~ ...
新法と旧法
昨夜、障害年金の勉強会に参加しました。 その中で取り上げられたのが、新法と旧法。 年金制度は、昭和61年4月を境に新法と旧法に分かれます。 その判断基準は、受給権が発生した日。 発 ...
小早川!
私の名前は小川 早苗(おがわ さなえ)なのですが、たまに間違えて名前を呼ばれたり表記されたりします。 以前にセミナーの受講者名簿に「小林 早苗」とあって、自分でもそのままスルーしそ ...
奇数月でも支給
障害年金は、原則は偶数月の15日に支給されます。(15日が土日祝で金融機関がお休みの場合は前営業日に繰り上がります。) しかし、たまに奇数月の15日に支給になることがあります。 主 ...
年金部会
厚生労働省のホームページはとても入り組んでいていますが、見たいページはたまに見ています。 その中の一つが「社会保障審議会(年金部会)」。 年金制度が持続するように色々と議論されてい ...
副業のお話
たま~にお手伝いに行っている訪問介護事業所。時間給で事務手続きをしています。 本業が忙しくなかなか行かれなかったのですが、どこかで一回来てほしいとのことで行ってきました。 処遇改善 ...
小児科のいい先生だけど
20歳前傷病による障害基礎年金が不支給決定を受けてしまった…という方の親御さんからご相談をいただきました。 小さい頃から難病で小児科のお世話になっていて、その小児科の先生に診断書を ...
そういえばココは0円だった
受診状況等証明書が出来上がったとの連絡を受けて、受け取りに行ってきました。 受付の方から「この内容で大丈夫ですか?」とその場で内容を確認するよう促され、ざっと見たところちゃんと詳細 ...
ドイツ語!
昭和の時代に遡及しての診断書を依頼したところ、あまりに受付の方がかる~く受け取ってくれたので心配していましたが、ちゃんと出来上がってきました。 当時の医師は当然ながら今は在籍してい ...
本人請求で不支給後の再請求
連休明けに年金請求を1件行いました。 前回、ご自分でやったところ不支給決定となってしまったため、今度は社労士に依頼して請求したいとのご相談受け、書類を揃えたものです。 同じ病院での ...