本人確認として「戸籍の附票」を使用
今から20年以上前の初診証明(受診状況等証明書)を県外の医療機関に依頼したところ、郵送で対応をしていただけることになったのですが、本人確認として、その当時の住所から現在の住所までの ...
早朝のメールで対応完了
私は朝型タイプなので、夜に送られてきたメールに翌朝まで気づかないことが多いです。 それによって対応が遅くなり困ったことになった…ということはあまりありません。夜にいただいた連絡に対 ...
請求直後の状態悪化
今月中旬に事後重症による請求を提出した方のご家族よりお電話。 なんと、ご本人様の状態が急変して、昨日急きょ入院してしまったとのことでした。それはそれでビックリだったのですが、先日提 ...
「特別研修」受講の申し込み
社会保険労務士の中には、特定社会保険労務士という「特定」を付記した者がいます。 特定社会保険労務士とは、紛争解決手続の代理業務を行うことができる者のことで、そのためには、特別研修を ...
24年前の受診状況等証明書が届いた
今日は、だいぶ前に依頼していた、今からおよそ24年前に初診日がある方の受診状況等証明書が無事に届きました。 当初、お客様から障害年金の請求支援をご依頼いただいたときには、ご自身から ...
審査に時間がかかりすぎ
3月末に障害年金の請求手続きを支援したお客様。そろそ3か月が経ちますが、未だに決定通知が送られてきません。 そこで、審査状況確認ダイヤルに問い合わせてみると 「お時間がかかっている ...
無料相談でここまでやっていただけるなんて
今日は難病の一つである線維筋痛症の方と面談をしました。 事前に今までの受診の経過をメールで伺っていたので、それを元にある程度の資料を作成し、線維筋痛症の受給事例、初診日の考え方、請 ...
初診日の第三者証明
今日は、糖尿病の初診日に関する医証(受診状況等証明書)が取得できない方の支援として、初診日の頃のことをご存じの方から「第三者証明」を頂くべく、ご本人様、第三者の方と三人でお会いしま ...
障害年金のオンラインセミナー
今日は、障害者ご本人向けの障害年金に関するオンラインセミナーを受講しました。 YouTubeでのライブ配信だったのですが、チャットに視聴者からの質問がどんどん書き込まれ、障害年金に ...
郵送での提出
障害年金の請求には様々な書類を準備する必要があります。すぐに取り寄せ可能な書類もあれば、依頼してから1か月くらいは待つ必要があるものまで様々です。しかも、先方の都合でいつ完成するか ...