障害年金のある集まりで、Googleアラートを教えてもらいました。
詳しい仕組みはよく分かりませんが、キーワードを登録しておくと、そのキーワードが含まれる情報がWeb上に流れた際に自動的にメールで教えてくれるといった仕組みのようです。
ずいぶん前からある機能らしいので今更かもしれませんが、早速「障害年金」とキーワードを登録して様子を見ていますが、なかなか面白いです。
障害年金の請求手続きを支援している社労士の業務日誌
障害年金のある集まりで、Googleアラートを教えてもらいました。
詳しい仕組みはよく分かりませんが、キーワードを登録しておくと、そのキーワードが含まれる情報がWeb上に流れた際に自動的にメールで教えてくれるといった仕組みのようです。
ずいぶん前からある機能らしいので今更かもしれませんが、早速「障害年金」とキーワードを登録して様子を見ていますが、なかなか面白いです。
昨日はいつもの業務はお休みにして、普段から気になっていることの調べ物をしました。
一つは、障害福祉サービスを利用する際の利利用者負担上限額の決定方法。
障害福祉サービスを利用すると、本来はその1割を利用者本人が負担するのですが、負担上限額が決められていて、多くの方が上限が0円になっています。つまり、利用料金を払わなくてよいのです(施設入所の場合や食費などの実費を除きます)。
しかし、中には負担上限額が9,300円とか、それ以上の方とかもいらっしゃいます。
その基準はどうやって決まるのだろう… と不思議に思っていたので、それを調べてみました。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/hutan1.html
障害者の利用者負担
https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000924794.pdf
障害福祉サービス・障害児通所支援等の利用者負担認定の手引き
簡単に言えば、18歳以上に限定すると
・本人と配偶者の住民税の課税状況によって決まる(例えば、親と同居していても親の課税状況は無関係)
・本人と配偶者の住民税がともに非課税なら、利用料金は0円
・本人と配偶者の住民税の合計が16万円未満なら、在宅サービスの利用料金は9300円
・・・(以下略)
とのこと。
住民票上の同一世帯であっても親の収入は含めずに考えるとは知りませんでした。
気になったのが、住民税が16万円未満というのが、収入が概ね600万円以下の世帯という文言。
色々と計算してみると、単身ではさすがに600万円も収入があるとそうはいかず、夫婦での収入合計が600万円でも、住民税16万円未満になるパターンはあるのだろうか…と考えてしまいました。計算機片手に色々なパターンで計算してみましたが、結局、その正解パターンはかなり限られた条件下のような気がしました。
モヤモヤが残っています。どなたかに正解を教えてもらいたいです。
先日作ったホームページの記事(令和5年度の年金額の説明)をスマホで見てみたら、画像が横にはみ出ていて、ホームページ自体の横幅が画面以上に広がってしまい、ぐらついていることに気づきました。
対処法を検索して、画像の幅を縮めてみたり、幅を100%に指定し直してみたり、色々とやっても、どうしても右側にはみ出してしまいます。
あれこれと試した結果、最終的に、中央寄せの指定がダメなことが分かり、指定なし(左寄せのまま)にしたら直りました。
画像の横幅が大きいので、左寄せでも中央寄せでも幅いっぱいに表示されることになり、左右の余白に差は生じませんでした。ただし、画像の下に添えたキャプチャ(説明文)は左に寄ってしまいます。何となく嫌ですが、もうギブアップです。
ホームページ作りは楽しいと言えば楽しいのですが、ひとたびつまづくと本当に大変です。
とっっっっても大切な書類を紛失してしまいました!(後で見つかります、ご安心ください。)
夕方16時ごろでしたでしょうか。書類に記入をしようと思って、いつもの引き出しを開けると、書類が見当たりません。その書類には個人情報が満載です。
確かに引き出しの一番上にしまっておいたはずなのに、ないのです。
冊子状で、ある程度の厚みがあるので、他の書類に紛れ込むというのは考えにくいのですが、見つからないので仕方がありません、引き出しの中身を全部出して、引き出しの中で袋にしまってあるものやファイルに綴じてあるものも全部出して、1枚1枚見てみましたが、ありません。
その下の引き出しも、同様にして探しても見つからず。
三段の引き出しがついている机なので、その下の三段目の引き出しも同様にして探しましたが、やはり見つからず。
こうなったら、書棚にしまってあるファイルの方も、ぜ~~~~んぶ出して確認。
でも見つからず。
このサイクルを3周は行ったでしょうか・・・。
でも見つからず。
もう半泣きで、夫に「大事な書類が見つからないので、夕食を作るどころではない。」ということを伝え(こんな緊急事態でも、夕食の心配をしないといけない主婦業とは何なんだ!)、前に使用したときのことを思い出しながら、その時の行動を思い出しながら、さっきも探した場所を再び探しながら、あらゆる可能性を考え、一生懸命考え、でも、やっぱり引き出しにしまったとしか思い出せず、どうしても紛失の状況が思い当たらず・・・。
もう一周しようと、へたりこんだ体勢で引き出しを開けて・・・
奥の方に、何かが見えます。
!!!!!
ありました・・・。
深さ5センチほどの薄い引き出しの一番上に積んでいた書類なので、おそらく、引き出しを開けたときに引っかかって、引き出しの奥の方に滑り落ちて、そして机の一番下に落ちてしまったのでしょう。
今度は本当に泣きながら夫に「見つかった~。」と報告。
どのような状況で見つかったのかを喜び勇んで説明しようとしたら、「そんなことはいいから、早く夕ご飯作って。」
私がどんな思いで、この数時間、書類を探しまくったことか・・・!
その後、引き出しには余裕をもって書類をしまうようにしました。反省。
昨日は障害年金を離れ、周辺知識の勉強に費やしました。
周辺と言っても、ごく近くの傷病手当金などではなく、それよりももう少し離れた、育児休業給付金やライフプラン設計などを勉強しました。
育児休業の関連は法改正が進んでいるので、なかなかついて行かれません。しかも複雑怪奇なので、制度をフル活用しようなどと考えると本当に難しいです。
あけましておめでとうございます。
今年もご相談者さまに寄り添い、より良い形で年金が受給できるよう研鑽に努めます。
また、障害年金に関連する周辺知識もブラッシュアップし、良いご提案ができるようにしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
だいぶ今さらですが、改めて事務所のロゴを作り直すことにしました。
開業当初、なるべくお金をかけずにやろうということで、ホームページはプロに頼まず全て自作して、使用するイラストはすべてフリー素材を使いました。ロゴに相当するマークもフリー素材から切りぬいて使っていました。
しかし、餅は餅屋ということで、ロゴはやはりプロに頼んだ方がいいかな…と今さらながら考え直し、思い切ってプロにロゴ作成を注文しました。
弊所のホームページを見ていただいて、「このホームページから読み取れるようなイメージで!」とお願いしました。
さて、どんなロゴができるか… 楽しみです。
マウスやタッチパッドでポインタを動かすと画面がチラついて消えてしまう件。
よくよく思い出してみると、Windowsセキュリティにビックリマークがついていることに気づき、それに従って「デバイスセキュリティ > コア分離 > メモリ整合性」を「オン」にした後からおかしくなった気がしてきたぞ…。
ということに気づいたものの、何を「オン」にしたのかその正しい名称を忘れてしまっていて、記憶を頼りに再現してみるもののお目当ての画面が出てこないので、「オフ」に戻すことができず。
う~ん、困った!
色々と試行錯誤を重ねた結果、復元ポイントまで戻る方法をとることにしました。自動で数日前に復元ポイントが作成されていたので、そこまで戻してみたところ、めでたく不具合は解消しました。
※ でも、今度はChromeがダメになっていて、Chromeを入れ直す作業が必要でした。
解決に費やした数時間、いや十数時間のもったいないことったら! 適当に設定を変えるとダメですね。←と言いながら、しょっちゅうやらかしています。
昨日の夕方から急にパソコンの画面がチラつくようになってしまいました。チラつくというより、消えてしまうような感じ。
マウス(又はタッチパッド)でポインタを動かすと、チラチラした後に真っ暗。少し時間が経つと復活するが、またポインタを動かすと同じ。今度は復活後にそ~~っとポインタを動かすようにすると何とか保つものの、やっぱりすぐにチラついて真っ暗。
スマホを使って色々と検索してみるものの、これといった原因も見つからず。
今のところ、「休止状態から復活するとその現象が起きるから休止状態に入るのを避けるとよい」という報告を見つけたものの、私のパソコンにはそもそも休止状態はないんだけど…。
それでも、再起動をかけると復活して調子よくなることもあり、調子のよいときに仕事を勧めながら、この先どうしたものかと思案中です。
とりあえず、データのバックアップは常に取ってあるから何とかなりますが、本当に困っています。